From db0d1cc3d0e02b1788b943677ae6d508f5e125f5 Mon Sep 17 00:00:00 2001
From: Masahiro FUJIMOTO
Date: Fri, 5 May 2023 16:53:00 +0900
Subject: [PATCH] =?UTF-8?q?htmlattrxref=20=E3=83=9E=E3=82=AF=E3=83=AD?=
=?UTF-8?q?=E3=82=92=E9=99=A4=E5=8E=BB?=
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=UTF-8
Content-Transfer-Encoding: 8bit
---
files/ja/glossary/caret/index.md | 4 +-
files/ja/glossary/ltr/index.md | 4 +-
files/ja/learn/accessibility/html/index.md | 4 +-
.../learn/accessibility/multimedia/index.md | 2 +-
.../cascade_and_inheritance/index.md | 4 +-
.../building_blocks/styling_tables/index.md | 2 +-
.../css/styling_text/styling_links/index.md | 2 +-
.../css/styling_text/styling_lists/index.md | 6 +-
.../forms/basic_native_form_controls/index.md | 20 ++---
.../ja/learn/forms/html5_input_types/index.md | 20 ++---
.../html_forms_in_legacy_browsers/index.md | 8 +-
.../learn/forms/other_form_controls/index.md | 36 ++++----
.../sending_and_retrieving_form_data/index.md | 14 ++--
.../ja/learn/forms/ui_pseudo-classes/index.md | 4 +-
.../add_a_hit_map_on_top_of_an_image/index.md | 14 ++--
.../author_fast-loading_html_pages/index.md | 2 +-
.../howto/define_terms_with_html/index.md | 2 +-
.../advanced_text_formatting/index.md | 6 +-
.../creating_hyperlinks/index.md | 6 +-
.../debugging_html/index.md | 2 +-
.../document_and_website_structure/index.md | 2 +-
.../getting_started/index.md | 4 +-
.../index.md | 2 +-
.../images_in_html/index.md | 2 +-
.../mozilla_splash_page/index.md | 2 +-
.../other_embedding_technologies/index.md | 22 ++---
.../responsive_images/index.md | 10 +--
.../video_and_audio_content/index.md | 22 ++---
files/ja/learn/html/tables/advanced/index.md | 8 +-
.../drawing_graphics/index.md | 4 +-
.../video_and_audio_apis/index.md | 2 +-
.../web_performance_basics/index.md | 2 +-
.../accessibility/index.md | 2 +-
.../code_style_guide/html/index.md | 2 +-
.../writing_style_guide/index.md | 2 +-
.../interact_with_the_clipboard/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/10/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/13/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/17/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/18/index.md | 6 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/20/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/21/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/25/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/27/index.md | 4 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/32/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/33/index.md | 4 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/36/index.md | 4 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/38/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/40/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/41/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/42/index.md | 4 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/44/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/46/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/48/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/49/index.md | 10 +--
files/ja/mozilla/firefox/releases/5/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/50/index.md | 6 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/51/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/55/index.md | 8 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/59/index.md | 4 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/62/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/65/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/7/index.md | 4 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/74/index.md | 4 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/75/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/76/index.md | 2 +-
files/ja/mozilla/firefox/releases/87/index.md | 2 +-
.../web/api/htmlelement/contextmenu/index.md | 4 +-
.../ja/orphaned/web/guide/html/html5/index.md | 4 +-
.../index.md | 2 +-
.../index.md | 2 +-
.../mobile_accessibility_checklist/index.md | 4 +-
.../understanding_wcag/perceivable/index.md | 4 +-
.../understandable/index.md | 6 +-
.../canvas_api/tutorial/basic_usage/index.md | 2 +-
.../canvas_api/tutorial/using_images/index.md | 2 +-
.../css_declaration_block/index.md | 2 +-
.../web/api/document/exitfullscreen/index.md | 2 +-
.../api/document/fullscreenelement/index.md | 2 +-
.../api/document/fullscreenenabled/index.md | 4 +-
files/ja/web/api/element/part/index.md | 2 +-
.../api/element/requestfullscreen/index.md | 4 +-
.../web/api/file/webkitrelativepath/index.md | 2 +-
.../ja/web/api/fullscreen_api/guide/index.md | 4 +-
files/ja/web/api/fullscreen_api/index.md | 2 +-
.../drag_operations/index.md | 6 +-
files/ja/web/api/htmlanchorelement/index.md | 16 ++--
.../htmlanchorelement/referrerpolicy/index.md | 2 +-
.../ja/web/api/htmlanchorelement/rel/index.md | 2 +-
.../api/htmlanchorelement/rellist/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmlareaelement/index.md | 18 ++--
.../htmlareaelement/referrerpolicy/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmlareaelement/rel/index.md | 2 +-
.../web/api/htmlareaelement/rellist/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmlbaseelement/index.md | 4 +-
files/ja/web/api/htmlbuttonelement/index.md | 10 +--
files/ja/web/api/htmlcanvaselement/index.md | 6 +-
files/ja/web/api/htmldataelement/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmldetailselement/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmldialogelement/index.md | 2 +-
.../api/htmlelement/contenteditable/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmlelement/focus/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmlelement/hidden/index.md | 2 +-
.../htmlelement/iscontenteditable/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmlembedelement/index.md | 8 +-
files/ja/web/api/htmlfieldsetelement/index.md | 4 +-
.../web/api/htmlformelement/elements/index.md | 2 +-
.../web/api/htmlformelement/enctype/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmlformelement/index.md | 20 ++---
.../htmlformelement/requestsubmit/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmliframeelement/index.md | 12 +--
.../htmliframeelement/referrerpolicy/index.md | 2 +-
.../web/api/htmlimageelement/align/index.md | 2 +-
.../api/htmlimageelement/complete/index.md | 2 +-
.../api/htmlimageelement/currentsrc/index.md | 2 +-
.../web/api/htmlimageelement/height/index.md | 2 +-
.../web/api/htmlimageelement/hspace/index.md | 2 +-
.../web/api/htmlimageelement/image/index.md | 4 +-
files/ja/web/api/htmlimageelement/index.md | 22 ++---
.../web/api/htmlimageelement/ismap/index.md | 2 +-
.../web/api/htmlimageelement/loading/index.md | 2 +-
.../api/htmlimageelement/longdesc/index.md | 2 +-
.../ja/web/api/htmlimageelement/name/index.md | 2 +-
.../htmlimageelement/referrerpolicy/index.md | 2 +-
.../ja/web/api/htmlimageelement/src/index.md | 8 +-
.../web/api/htmlimageelement/usemap/index.md | 4 +-
.../web/api/htmlimageelement/width/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmlinputelement/index.md | 82 +++++++++----------
.../api/htmlinputelement/stepdown/index.md | 12 +--
.../web/api/htmlinputelement/stepup/index.md | 2 +-
.../htmlinputelement/webkitdirectory/index.md | 2 +-
.../web/api/htmllabelelement/htmlfor/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmllabelelement/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmllielement/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmllinkelement/index.md | 6 +-
.../htmllinkelement/referrerpolicy/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmllinkelement/rel/index.md | 4 +-
.../web/api/htmllinkelement/rellist/index.md | 2 +-
.../api/htmlmediaelement/autoplay/index.md | 2 +-
.../api/htmlmediaelement/controls/index.md | 2 +-
.../htmlmediaelement/defaultmuted/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmlmediaelement/index.md | 16 ++--
.../ja/web/api/htmlmediaelement/load/index.md | 6 +-
.../ja/web/api/htmlmediaelement/loop/index.md | 2 +-
.../api/htmlmediaelement/mediagroup/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmlmodelement/index.md | 4 +-
.../web/api/htmlobjectelement/data/index.md | 2 +-
.../web/api/htmlobjectelement/height/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmlobjectelement/index.md | 24 +++---
.../web/api/htmlobjectelement/name/index.md | 2 +-
.../web/api/htmlobjectelement/type/index.md | 2 +-
.../web/api/htmlobjectelement/usemap/index.md | 2 +-
.../web/api/htmlobjectelement/width/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmlolistelement/index.md | 8 +-
files/ja/web/api/htmloptionelement/index.md | 8 +-
.../web/api/htmloptionelement/option/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmloutputelement/index.md | 6 +-
files/ja/web/api/htmlparamelement/index.md | 8 +-
files/ja/web/api/htmlquoteelement/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmlscriptelement/index.md | 8 +-
.../htmlscriptelement/referrerpolicy/index.md | 2 +-
.../api/htmlselectelement/autofocus/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmlselectelement/index.md | 12 +--
files/ja/web/api/htmlsourceelement/index.md | 8 +-
.../ja/web/api/htmltablecellelement/index.md | 22 ++---
files/ja/web/api/htmltablecolelement/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmltableelement/index.md | 18 ++--
files/ja/web/api/htmltablerowelement/index.md | 8 +-
.../web/api/htmltablesectionelement/index.md | 6 +-
files/ja/web/api/htmltextareaelement/index.md | 26 +++---
files/ja/web/api/htmltimeelement/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmltrackelement/index.md | 10 +--
.../ja/web/api/htmltrackelement/src/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/htmlvideoelement/index.md | 6 +-
.../timing_element_visibility/index.md | 2 +-
.../constraints/index.md | 2 +-
.../api/mediadevices/getusermedia/index.md | 6 +-
.../recording_a_media_element/index.md | 8 +-
.../using_screen_capture/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/selection/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/speechrecognition/index.md | 2 +-
.../web/api/speechrecognition/lang/index.md | 2 +-
.../speechsynthesisutterance/lang/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/svgelement/index.md | 4 +-
files/ja/web/api/texttrack/index.md | 4 +-
files/ja/web/api/texttrack/language/index.md | 2 +-
files/ja/web/api/texttrack/mode/index.md | 6 +-
files/ja/web/api/validitystate/index.md | 12 +--
files/ja/web/api/web_components/index.md | 4 +-
.../using_custom_elements/index.md | 2 +-
.../using_templates_and_slots/index.md | 8 +-
.../signaling_and_video_calling/index.md | 4 +-
files/ja/web/api/webvtt_api/index.md | 4 +-
.../ja/web/api/window/popstate_event/index.md | 2 +-
files/ja/web/css/_colon_any-link/index.md | 2 +-
files/ja/web/css/_colon_dir/index.md | 8 +-
files/ja/web/css/_colon_fullscreen/index.md | 2 +-
files/ja/web/css/_colon_in-range/index.md | 2 +-
files/ja/web/css/_colon_lang/index.md | 6 +-
files/ja/web/css/_colon_optional/index.md | 4 +-
files/ja/web/css/_colon_out-of-range/index.md | 2 +-
files/ja/web/css/_colon_read-only/index.md | 4 +-
files/ja/web/css/_colon_read-write/index.md | 4 +-
files/ja/web/css/_colon_required/index.md | 4 +-
files/ja/web/css/_colon_target/index.md | 2 +-
files/ja/web/css/_doublecolon_part/index.md | 6 +-
.../web/css/_doublecolon_placeholder/index.md | 4 +-
files/ja/web/css/attribute_selectors/index.md | 2 +-
files/ja/web/css/caret-color/index.md | 4 +-
files/ja/web/css/cascade/index.md | 2 +-
files/ja/web/css/class_selectors/index.md | 2 +-
.../css/css_colors/applying_color/index.md | 4 +-
files/ja/web/css/direction/index.md | 2 +-
files/ja/web/css/flex-direction/index.md | 2 +-
files/ja/web/css/id_selectors/index.md | 2 +-
files/ja/web/css/media_queries/index.md | 6 +-
files/ja/web/css/quotes/index.md | 2 +-
files/ja/web/css/syntax/index.md | 2 +-
files/ja/web/css/user-modify/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/attributes/accept/index.md | 2 +-
.../web/html/attributes/autocomplete/index.md | 4 +-
files/ja/web/html/attributes/pattern/index.md | 6 +-
.../html/attributes/rel/dns-prefetch/index.md | 2 +-
.../web/html/attributes/rel/manifest/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/attributes/rel/me/index.md | 2 +-
.../attributes/rel/modulepreload/index.md | 2 +-
.../html/attributes/rel/preconnect/index.md | 2 +-
.../web/html/attributes/rel/prefetch/index.md | 2 +-
.../web/html/attributes/rel/preload/index.md | 12 +--
.../html/attributes/rel/prerender/index.md | 2 +-
.../web/html/constraint_validation/index.md | 12 +--
files/ja/web/html/content_categories/index.md | 14 ++--
files/ja/web/html/cors_enabled_image/index.md | 4 +-
.../web/html/date_and_time_formats/index.md | 6 +-
files/ja/web/html/element/a/index.md | 4 +-
files/ja/web/html/element/abbr/index.md | 8 +-
files/ja/web/html/element/area/index.md | 28 +++----
files/ja/web/html/element/audio/index.md | 4 +-
files/ja/web/html/element/b/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/element/bdi/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/element/button/index.md | 18 ++--
files/ja/web/html/element/canvas/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/element/cite/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/element/col/index.md | 18 ++--
files/ja/web/html/element/colgroup/index.md | 20 ++---
files/ja/web/html/element/datalist/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/element/details/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/element/dfn/index.md | 8 +-
files/ja/web/html/element/dir/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/element/div/index.md | 4 +-
files/ja/web/html/element/fieldset/index.md | 6 +-
files/ja/web/html/element/font/index.md | 4 +-
files/ja/web/html/element/form/index.md | 20 ++---
files/ja/web/html/element/frame/index.md | 6 +-
files/ja/web/html/element/head/index.md | 2 +-
.../html/element/heading_elements/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/element/html/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/element/i/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/element/image/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/element/index.md | 2 +-
.../ja/web/html/element/input/button/index.md | 2 +-
.../web/html/element/input/checkbox/index.md | 4 +-
.../ja/web/html/element/input/color/index.md | 10 +--
files/ja/web/html/element/input/date/index.md | 28 +++----
.../element/input/datetime-local/index.md | 24 +++---
.../ja/web/html/element/input/email/index.md | 58 ++++++-------
files/ja/web/html/element/input/file/index.md | 12 +--
.../ja/web/html/element/input/hidden/index.md | 6 +-
.../ja/web/html/element/input/image/index.md | 32 ++++----
files/ja/web/html/element/input/index.md | 4 +-
.../ja/web/html/element/input/month/index.md | 26 +++---
.../ja/web/html/element/input/number/index.md | 44 +++++-----
.../web/html/element/input/password/index.md | 40 ++++-----
.../ja/web/html/element/input/radio/index.md | 8 +-
.../ja/web/html/element/input/reset/index.md | 14 ++--
.../ja/web/html/element/input/search/index.md | 38 ++++-----
.../ja/web/html/element/input/submit/index.md | 14 ++--
files/ja/web/html/element/input/tel/index.md | 40 ++++-----
files/ja/web/html/element/input/text/index.md | 42 +++++-----
files/ja/web/html/element/input/time/index.md | 26 +++---
files/ja/web/html/element/input/url/index.md | 50 +++++------
files/ja/web/html/element/input/week/index.md | 24 +++---
files/ja/web/html/element/label/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/element/link/index.md | 14 ++--
files/ja/web/html/element/main/index.md | 4 +-
files/ja/web/html/element/map/index.md | 4 +-
files/ja/web/html/element/menu/index.md | 8 +-
files/ja/web/html/element/meta/index.md | 22 ++---
files/ja/web/html/element/meta/name/index.md | 4 +-
.../element/meta/name/theme-color/index.md | 4 +-
files/ja/web/html/element/meter/index.md | 6 +-
files/ja/web/html/element/object/index.md | 8 +-
files/ja/web/html/element/ol/index.md | 4 +-
files/ja/web/html/element/option/index.md | 6 +-
files/ja/web/html/element/output/index.md | 8 +-
files/ja/web/html/element/picture/index.md | 6 +-
files/ja/web/html/element/pre/index.md | 8 +-
files/ja/web/html/element/script/index.md | 4 +-
files/ja/web/html/element/select/index.md | 4 +-
files/ja/web/html/element/source/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/element/span/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/element/table/index.md | 8 +-
files/ja/web/html/element/tbody/index.md | 6 +-
files/ja/web/html/element/td/index.md | 10 +--
files/ja/web/html/element/template/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/element/textarea/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/element/tfoot/index.md | 10 +--
files/ja/web/html/element/th/index.md | 10 +--
files/ja/web/html/element/thead/index.md | 8 +-
files/ja/web/html/element/tr/index.md | 12 +--
files/ja/web/html/element/ul/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/element/video/index.md | 4 +-
.../global_attributes/autocapitalize/index.md | 2 +-
.../global_attributes/exportparts/index.md | 4 +-
.../ja/web/html/global_attributes/id/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/global_attributes/index.md | 6 +-
.../html/global_attributes/inputmode/index.md | 2 +-
.../html/global_attributes/itemprop/index.md | 2 +-
.../html/global_attributes/itemscope/index.md | 2 +-
.../web/html/global_attributes/lang/index.md | 2 +-
.../web/html/global_attributes/slot/index.md | 2 +-
.../html/global_attributes/translate/index.md | 2 +-
.../virtualkeyboardpolicy/index.md | 2 +-
files/ja/web/html/index.md | 4 +-
.../errors/corsmissingalloworigin/index.md | 2 +-
.../http/headers/content-disposition/index.md | 2 +-
.../connect-src/index.md | 4 +-
.../headers/content-security-policy/index.md | 2 +-
.../content-security-policy/sandbox/index.md | 4 +-
.../permissions-policy/autoplay/index.md | 2 +-
.../headers/x-dns-prefetch-control/index.md | 4 +-
files/ja/web/http/methods/post/index.md | 2 +-
files/ja/web/http/redirections/index.md | 4 +-
.../reference/global_objects/string/index.md | 8 +-
files/ja/web/media/autoplay_guide/index.md | 12 +--
.../ja/web/media/formats/containers/index.md | 4 +-
files/ja/web/media/images/index.md | 2 +-
files/ja/web/media/index.md | 2 +-
files/ja/web/privacy/index.md | 4 +-
files/ja/web/svg/attribute/styling/index.md | 4 +-
files/ja/web/svg/element/a/index.md | 12 +--
341 files changed, 1109 insertions(+), 1107 deletions(-)
diff --git a/files/ja/glossary/caret/index.md b/files/ja/glossary/caret/index.md
index 2ed9bd72eeba41..dc9fd2aa6ac22a 100644
--- a/files/ja/glossary/caret/index.md
+++ b/files/ja/glossary/caret/index.md
@@ -5,7 +5,7 @@ slug: Glossary/Caret
**キャレット** (テキストカーソルとも呼ばれる) は、テキスト入力が挿入される場所を示すために画面に表示されるインジケーターです。 ほとんどのユーザーインターフェイスは、細い縦線または点滅する文字サイズの四角形を使用してキャレットを表しますが、これはさまざまです。 テキスト内のこの位置は**挿入位置**と呼ばれます。「キャレット」という単語は、テキストの挿入位置をマウスカーソル (マウスポインター) と区別するためのものです。
-ウェブ上では、{{HTMLElement("input")}} 要素と {{HTMLElement("textarea")}} 要素と、{{htmlattrxref("contenteditable")}} 属性が設定されている要素の挿入位置を表すためにキャレットが使用され、要素の内容をユーザーが編集できるようにします。
+ウェブ上では、{{HTMLElement("input")}} 要素と {{HTMLElement("textarea")}} 要素と、[`contenteditable`](/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes#contenteditable) 属性が設定されている要素の挿入位置を表すためにキャレットが使用され、要素の内容をユーザーが編集できるようにします。
## より詳しく知る
@@ -29,4 +29,4 @@ slug: Glossary/Caret
- [``](/ja/docs/Web/HTML/Element/input/number), [``](/ja/docs/Web/HTML/Element/input/range)
- [``](/ja/docs/Web/HTML/Element/input/email), [``](/ja/docs/Web/HTML/Element/input/tel), and [``](/ja/docs/Web/HTML/Element/input/url)
- {{HTMLElement("textarea")}}
-- {{htmlattrxref("contenteditable")}} 属性が設定された要素
+- [`contenteditable`](/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes#contenteditable) 属性が設定された要素
diff --git a/files/ja/glossary/ltr/index.md b/files/ja/glossary/ltr/index.md
index dd9bbe2a7a00ae..24fc5b70de3b45 100644
--- a/files/ja/glossary/ltr/index.md
+++ b/files/ja/glossary/ltr/index.md
@@ -21,8 +21,8 @@ LTR とは逆に、 {{Glossary("RTL")}} (Right To Left, 右書き) はアラビ
- [HTML グローバル属性](/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes)
- - {{htmlattrxref("dir")}}
- - {{htmlattrxref("lang")}}
+ - [`dir`](/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes#dir)
+ - [`lang`](/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes#lang)
- [CSS](/ja/docs/Web/CSS)
diff --git a/files/ja/learn/accessibility/html/index.md b/files/ja/learn/accessibility/html/index.md
index 32a0b4ddb64521..030576e1c8e5f5 100644
--- a/files/ja/learn/accessibility/html/index.md
+++ b/files/ja/learn/accessibility/html/index.md
@@ -340,7 +340,7 @@ UI コントロールのアクセシビリティに対する一つの重要な
```
-基本的に、{{htmlattrxref("tabindex")}} 属性は、タブ移動可能な要素に、単に既定のソース順でタブ処理されるのではなく、独自のタブ順序(正の値の順序で指定されます)を持たせるためのものです。これは大きな混乱を発生させる可能性があるため、常に悪い考えです。本当に必要な場合にのみ使用してください。例えば、レイアウトがソースコードとはまったく異なる形で視覚的に物を示していて、より論理的に作業させたい場合などです。`tabindex` のオプションは、他にも 2 種類あります。
+基本的に、[`tabindex`](/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes#tabindex) 属性は、タブ移動可能な要素に、単に既定のソース順でタブ処理されるのではなく、独自のタブ順序(正の値の順序で指定されます)を持たせるためのものです。これは大きな混乱を発生させる可能性があるため、常に悪い考えです。本当に必要な場合にのみ使用してください。例えば、レイアウトがソースコードとはまったく異なる形で視覚的に物を示していて、より論理的に作業させたい場合などです。`tabindex` のオプションは、他にも 2 種類あります。
- `tabindex="0"` — 上記のとおり、この値によって、普通ならタブキーでの移動が可能ではない要素が、タブキーでの移動が可能となります。これは、`tabindex` の一番有益な値です。
- `tabindex="-1"` — これによって、普通ならタブキーでの移動が可能ではない要素が、(たとえば JavaScript を介して)プログラム的にフォーカスを得たり、あるいはリンクのターゲットとしてフォーカスを得たりすることが可能となります。
@@ -585,7 +585,7 @@ HTML には、{{htmlelement("figure")}} と {{htmlelement("figcaption")}} とい
>
```
-このようなリンクの動作を示すために、テキストの代わりにアイコンを使用する場合は、{{HTMLAttrxRef("alt", "img", "代替テキスト", "true")}}を必ず含めてください。
+このようなリンクの動作を示すために、テキストの代わりにアイコンを使用する場合は、[代替テキスト](/ja/docs/Web/HTML/Element/img#alt)を必ず含めてください。
- [WebAIM: Links and Hypertext - Hypertext Links](https://webaim.org/techniques/hypertext/hypertext_links)
- [MDN WCAG を理解する、ガイドライン 3.2 の説明](/ja/docs/Web/Accessibility/Understanding_WCAG/Understandable#guideline_3.2_—_predictable_make_web_pages_appear_and_operate_in_predictable_ways)
diff --git a/files/ja/learn/accessibility/multimedia/index.md b/files/ja/learn/accessibility/multimedia/index.md
index 16b7a111827b6b..40abc96e115757 100644
--- a/files/ja/learn/accessibility/multimedia/index.md
+++ b/files/ja/learn/accessibility/multimedia/index.md
@@ -290,7 +290,7 @@ This is the second.
HTML のメディア再生と共に表示させるためには、次のことをする必要があります:
- .vtt ファイルとしてアクセス可能な場所に保存します。
-- {{htmlelement("track")}} 要素で .vtt へのリンクを設定します。 `
```
-支援技術は、この属性を使用して、指定された用語の代替テキストを見つけることができます。 `` 要素だけでなく、キーワードを囲む任意のタグで `aria-describedby` を使用して定義できます。 `aria-describedby` は、説明を含む要素の {{htmlattrxref('id')}} を参照します。
+支援技術は、この属性を使用して、指定された用語の代替テキストを見つけることができます。 `` 要素だけでなく、キーワードを囲む任意のタグで `aria-describedby` を使用して定義できます。 `aria-describedby` は、説明を含む要素の [`id`](/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes#id) を参照します。
## 説明リストを作成する方法
diff --git a/files/ja/learn/html/introduction_to_html/advanced_text_formatting/index.md b/files/ja/learn/html/introduction_to_html/advanced_text_formatting/index.md
index 252b9f1bd73b64..0af21af7b65fce 100644
--- a/files/ja/learn/html/introduction_to_html/advanced_text_formatting/index.md
+++ b/files/ja/learn/html/introduction_to_html/advanced_text_formatting/index.md
@@ -220,7 +220,7 @@ HTML には引用をマークアップするための機能もあります。ど
### ブロック引用
-ブロックレベルの内容(段落、複数の段落、リストなど)の一部が他の場所から引用されている場合、それを示すために {{htmlelement("blockquote")}} 要素で囲み、 {{htmlattrxref("cite", "blockquote")}} 属性の中に引用元を指す URL を記載する必要があります。例えば、以下のマークアップは MDN の `` 要素のページから引用しています。
+ブロックレベルの内容(段落、複数の段落、リストなど)の一部が他の場所から引用されている場合、それを示すために {{htmlelement("blockquote")}} 要素で囲み、 [`cite`](/ja/docs/Web/HTML/Element/blockquote#cite) 属性の中に引用元を指す URL を記載する必要があります。例えば、以下のマークアップは MDN の `` 要素のページから引用しています。
```html
The HTML <blockquote>
Element (or HTML Block
@@ -256,7 +256,7 @@ for short quotations that don't require paragraph breaks.
### 引用元
-{{htmlattrxref("cite", "blockquote")}} 属性の内容は有用そうに見えますが、残念ながらブラウザーや 画面リーダーなどは、この属性を実際にはあまり使用してくれません。 JavaScript や CSS を使って自身の解決策を書かない限り、ブラウザーに `cite` の内容を表示させる方法はありません。もしページ上で引用元を利用できるようにしたいのであれば、リンクやその他の適切な方法で本文中に利用できるようにする必要があります。
+[`cite`](/ja/docs/Web/HTML/Element/blockquote#cite) 属性の内容は有用そうに見えますが、残念ながらブラウザーや 画面リーダーなどは、この属性を実際にはあまり使用してくれません。 JavaScript や CSS を使って自身の解決策を書かない限り、ブラウザーに `cite` の内容を表示させる方法はありません。もしページ上で引用元を利用できるようにしたいのであれば、リンクやその他の適切な方法で本文中に利用できるようにする必要があります。
{{htmlelement("cite")}} 要素がありますが、これは引用されたリソースのタイトル、例えば書籍の名前を格納することを意味しています。しかし、 `` 内のテキストを何らかの方法で引用元とリンクできない理由はありません。
@@ -423,7 +423,7 @@ textarea.onkeyup = () => {
ウェブを見て回っているときによく出会うもう一つの要素は {{htmlelement("abbr")}} です。これは略語や頭字語を囲むために使用されます。どちらかを記載する場合、最初の使用では、略語をマークアップする `` と共に、プレーンテキストでその用語の完全な展開を提供してください。これは、ユーザーエージェントに内容をどのように告知/表示するかのヒントを提供すると同時に、すべてのユーザーにその略語の意味を知らせます。
-略語に加えて展開形を提供することにあまり意味がありません。略語や頭字語がかなり短縮された用語である場合、 {{htmlattrxref("title")}} 属性の値として用語の完全な展開形を提供してください。
+略語に加えて展開形を提供することにあまり意味がありません。略語や頭字語がかなり短縮された用語である場合、 [`title`](/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes#title) 属性の値として用語の完全な展開形を提供してください。
### 略語の例
diff --git a/files/ja/learn/html/introduction_to_html/creating_hyperlinks/index.md b/files/ja/learn/html/introduction_to_html/creating_hyperlinks/index.md
index 791ad8726573c8..e50bb16ccdfc69 100644
--- a/files/ja/learn/html/introduction_to_html/creating_hyperlinks/index.md
+++ b/files/ja/learn/html/introduction_to_html/creating_hyperlinks/index.md
@@ -49,7 +49,7 @@ l10n:
## リンクの解剖
-基本的なリンクは、リンクにしたいテキスト(またはその他のコンテンツ、[ブロックレベルリンク](#ブロックレベルリンク)を参照)を {{htmlelement("a")}} 要素の中に囲むことで作成し、{{htmlattrxref("href", "a")}} (**ハイパーテキスト参照**または**ターゲット**とも)にリンク先にしたいウェブアドレスを入れます。
+基本的なリンクは、リンクにしたいテキスト(またはその他のコンテンツ、[ブロックレベルリンク](#ブロックレベルリンク)を参照)を {{htmlelement("a")}} 要素の中に囲むことで作成し、[`href`](/ja/docs/Web/HTML/Element/a#href) (**ハイパーテキスト参照**または**ターゲット**とも)にリンク先にしたいウェブアドレスを入れます。
```html
I'm creating a link to
@@ -140,7 +140,7 @@ URL はファイルを見つけるためにパスを使います。パスはフ
### 文書フラグメント
HTML 文書の上部だけでなく、HTML 文書の特定の部分(**文書フラグメント**と呼ばれる)にリンクすることもできます。
-これを行うには、まずリンク先の要素に {{htmlattrxref("id")}} 属性を割り当てる必要があります。
+これを行うには、まずリンク先の要素に [`id`](/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes#id) 属性を割り当てる必要があります。
通常は特定の見出しにリンクするのが理にかなっているので、次のようになります。
```html
@@ -287,7 +287,7 @@ HTML 文書の上部だけでなく、HTML 文書の特定の部分(**文書
この結果、次のようなリンクが表示されます。 [メールをどこにも送信しません](mailto:nowhere@mozilla.org)
-実際、メールアドレスはオプションです。省略して {{htmlattrxref("href", "a")}} が "mailto:" であった場合、ユーザーのメールクライアントによって新しい送信メールのウィンドウが、宛先なしで開かれます。
+実際、メールアドレスはオプションです。省略して [`href`](/ja/docs/Web/HTML/Element/a#href) が "mailto:" であった場合、ユーザーのメールクライアントによって新しい送信メールのウィンドウが、宛先なしで開かれます。
これは、ユーザーがクリックして自分が選択したアドレスにメールを送信できる「共有」リンクとして役立つことがよくあります。
### 詳細の指定
diff --git a/files/ja/learn/html/introduction_to_html/debugging_html/index.md b/files/ja/learn/html/introduction_to_html/debugging_html/index.md
index 0a3ab11033e99a..6866245c758c17 100644
--- a/files/ja/learn/html/introduction_to_html/debugging_html/index.md
+++ b/files/ja/learn/html/introduction_to_html/debugging_html/index.md
@@ -92,7 +92,7 @@ HTML コードの寛容な性質を学習する時が来ました。
- {{htmlelement("p","paragraph")}} と {{htmlelement("li","list item")}} 要素には終了タグがありません。上の画像を見ると、ある要素がどこで終わり、別の要素が始まるべきかを推測するのは簡単なので、これはマークアップのレンダリングにあまり悪い影響を与えていないようです。
- 最初の {{htmlelement("strong")}} 要素には終了タグがありません。要素がどこで終了するのか分かりにくいので、もう少し問題があります。実際、残りのテキスト全体が強調されています。
- `strong strong emphasized? what is this?` の部分は入れ子構造が間違っています。前の問題もあって、これがどのように解釈されたかを見分けるのは容易ではありません。
- - {{htmlattrxref("href","a")}} 属性値に、閉じる二重引用符がありません。これが最大の問題を引き起こしているようです。リンクはまったくレンダリングされていません。
+ - [`href`](/ja/docs/Web/HTML/Element/a#href) 属性値に、閉じる二重引用符がありません。これが最大の問題を引き起こしているようです。リンクはまったくレンダリングされていません。
5. それでは、ソースコードのマークアップに対して、ブラウザーがレンダリングしたマークアップを見てみましょう。これを行うには、ブラウザーの開発者ツールを使用できます。ブラウザーの開発者ツールの使い方に慣れていない場合は、[ブラウザー開発者ツールを見る](/ja/docs/Learn/Common_questions/What_are_browser_developer_tools)をちょっと確認してください。
6. DOM インスペクターでは、レンダリングされたマークアップがどのように見えるかを見ることができます。![Firefox の HTML インスペクターで、例の段落がハイライトされ、 "What causes errors in HTML?" というテキストが表示されています。ここでは、段落要素がブラウザーによって閉じられていることがわかります。](html-inspector.png)
diff --git a/files/ja/learn/html/introduction_to_html/document_and_website_structure/index.md b/files/ja/learn/html/introduction_to_html/document_and_website_structure/index.md
index a13aa87e246ed4..690c289e179a9b 100644
--- a/files/ja/learn/html/introduction_to_html/document_and_website_structure/index.md
+++ b/files/ja/learn/html/introduction_to_html/document_and_website_structure/index.md
@@ -178,7 +178,7 @@ HTML コードでは、それらの*機能*に基づいてコンテンツのセ
### 非意味的なラッパー
-時にはいくつかのアイテムをまとめたり、コンテンツをラップしたりするための理想的な意味的要素が見つからない場合があります。いくつかの {{glossary("CSS")}} や {{glossary("JavaScript")}} を持つ単一のエンティティとしてそれらすべてに影響を与えるために単に要素のセットを一緒にグループ化したいことがあります。このような場合に、 HTML は {{HTMLElement("div")}} と {{HTMLElement("span")}} 要素を提供します。これらを適切な {{htmlattrxref('class')}} 属性と一緒に使用して、簡単にターゲティングできるようにそれらに何らかの種類のラベルを提供することをお勧めします。
+時にはいくつかのアイテムをまとめたり、コンテンツをラップしたりするための理想的な意味的要素が見つからない場合があります。いくつかの {{glossary("CSS")}} や {{glossary("JavaScript")}} を持つ単一のエンティティとしてそれらすべてに影響を与えるために単に要素のセットを一緒にグループ化したいことがあります。このような場合に、 HTML は {{HTMLElement("div")}} と {{HTMLElement("span")}} 要素を提供します。これらを適切な [`class`](/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes#class) 属性と一緒に使用して、簡単にターゲティングできるようにそれらに何らかの種類のラベルを提供することをお勧めします。
{{HTMLElement("span")}} はインラインの非意味的要素です。コンテンツをラップするより良い意味的なテキスト要素が思いつかないか、または特定の意味を加えたくない場合にだけ使うべきです。例えば、
diff --git a/files/ja/learn/html/introduction_to_html/getting_started/index.md b/files/ja/learn/html/introduction_to_html/getting_started/index.md
index e660de5b22a4ea..9afc7c425ef89f 100644
--- a/files/ja/learn/html/introduction_to_html/getting_started/index.md
+++ b/files/ja/learn/html/introduction_to_html/getting_started/index.md
@@ -410,7 +410,7 @@ textarea.onkeyup = () => {
### 論理属性
-沢山の HTML ソースを見ていくうちに、属性値のない属性を見かけることがあるでしょう。これは文法的に許されています。これらは「論理属性」と呼ばれています。論理属性は一般的に属性名と同じ属性値だけを取ることができます。例えば、 {{htmlattrxref("disabled", "input")}} 属性は `input` 要素に指定することができる論理属性と考えてください。(これを使用して、ユーザーが入力できないようにフォームの入力要素を「無効」にします。無効にされた要素は、通常グレーアウトした外見になります。)
+沢山の HTML ソースを見ていくうちに、属性値のない属性を見かけることがあるでしょう。これは文法的に許されています。これらは「論理属性」と呼ばれています。論理属性は一般的に属性名と同じ属性値だけを取ることができます。例えば、 [`disabled`](/ja/docs/Web/HTML/Element/input#disabled) 属性は `input` 要素に指定することができる論理属性と考えてください。(これを使用して、ユーザーが入力できないようにフォームの入力要素を「無効」にします。無効にされた要素は、通常グレーアウトした外見になります。)
```html
@@ -514,7 +514,7 @@ textarea.onkeyup = () => {
2. ``: {{htmlelement("html")}} 要素。ページ上のすべての内容を囲む要素です。ルート要素と呼ばれることもあります。
3. `
`: {{htmlelement("head")}} 要素。この要素は、 HTML ページに記載する、ページが閲覧者に見せる**コンテンツではないもの**すべてを入れるコンテナーとして機能します。これには、検索結果に現れるキーワードやページの説明文、内容をスタイル設定するための CSS、文字セットの宣言などが記載されます。これについては、次の記事で詳しく説明します。
-4. ``: {{htmlelement("meta")}} この要素は、 {{htmlelement("base")}}, {{htmlelement("link")}}, {{htmlelement("script")}}, {{htmlelement("style")}} または {{htmlelement("title")}} など、他の HTML メタ関連の要素では表現できないメタデータを表現します。htmlattrxref("charset", "meta")}} 属性は、文書の文字セットを UTF-8 に設定します。これは、人間の書いた言語の大半の文字を含むものです。この設定により、ページは、それが含むかもしれないあらゆるテキスト内容を扱うことができます。これを設定しない理由はありませんし、後でいくつかの問題を回避するのに役立ちます。
+4. ``: {{htmlelement("meta")}} この要素は、 {{htmlelement("base")}}, {{htmlelement("link")}}, {{htmlelement("script")}}, {{htmlelement("style")}} または {{htmlelement("title")}} など、他の HTML メタ関連の要素では表現できないメタデータを表現します。[`charset`](/ja/docs/Web/HTML/Element/meta#charset) 属性は、文書の文字セットを UTF-8 に設定します。これは、人間の書いた言語の大半の文字を含むものです。この設定により、ページは、それが含むかもしれないあらゆるテキスト内容を扱うことができます。これを設定しない理由はありませんし、後でいくつかの問題を回避するのに役立ちます。
5. ``: {{htmlelement("title")}} 要素。ページのタイトルを設定します。このタイトルは、ページが読み込まれたブラウザータブに表示されるタイトルです。また、ページタイトルは、そのページがブックマークされたときの説明にも使用されます。
6. ``: {{htmlelement("body")}} 要素。テキスト、画像、動画、ゲーム、再生可能な音声トラックなど、ページに表示される**すべての**コンテンツがこの中に記載されます。
diff --git a/files/ja/learn/html/multimedia_and_embedding/adding_vector_graphics_to_the_web/index.md b/files/ja/learn/html/multimedia_and_embedding/adding_vector_graphics_to_the_web/index.md
index ac08dad0c6f9d1..e3c5820d8693b2 100644
--- a/files/ja/learn/html/multimedia_and_embedding/adding_vector_graphics_to_the_web/index.md
+++ b/files/ja/learn/html/multimedia_and_embedding/adding_vector_graphics_to_the_web/index.md
@@ -115,7 +115,7 @@ SVG にはこれまで説明したもの以外にも、いくつかの長所が
### トラブルシューティングと複数ブラウザーの対応
-SVG に対応していないブラウザー(IE 8 以前、Android 2.3 以前)では、 `src` 属性から PNG または JPG を参照し、 {{htmlattrxref("srcset", "img")}} 属性(最近のブラウザーのみが認識する)を使用して SVG を参照するようにすることができます。 この場合、対応しているブラウザーのみが SVG を読み込みます。古いブラウザーは代わりに PNG を読み込みます。
+SVG に対応していないブラウザー(IE 8 以前、Android 2.3 以前)では、 `src` 属性から PNG または JPG を参照し、 [`srcset`](/ja/docs/Web/HTML/Element/img#srcset) 属性(最近のブラウザーのみが認識する)を使用して SVG を参照するようにすることができます。 この場合、対応しているブラウザーのみが SVG を読み込みます。古いブラウザーは代わりに PNG を読み込みます。
```html
diff --git a/files/ja/learn/html/multimedia_and_embedding/images_in_html/index.md b/files/ja/learn/html/multimedia_and_embedding/images_in_html/index.md
index 8486b402f95ab0..99b67073ae2bf1 100644
--- a/files/ja/learn/html/multimedia_and_embedding/images_in_html/index.md
+++ b/files/ja/learn/html/multimedia_and_embedding/images_in_html/index.md
@@ -333,7 +333,7 @@ textarea.onkeyup = function(){
{{htmlelement("figcaption")}} 要素は、キャプションが {{htmlelement("figure")}} 要素の他のコンテンツを説明していることをブラウザーと支援技術に伝えます。
-> **メモ:** アクセシビリティの観点から、キャプションと {{htmlattrxref('alt','img')}} テキストには明確な役割があります。キャプションは画像を見ることができる人にも利益をもたらしますが、代替テキストは欠けている画像と同じ機能を提供します。したがって、キャプションと代替テキストは、画像がなくなったときに両方が表示されるため、同じことを言うべきではありません。ブラウザーで画像をオフにして見た目を確認してみてください。
+> **メモ:** アクセシビリティの観点から、キャプションと [`alt`](/ja/docs/Web/HTML/Element/img#alt) テキストには明確な役割があります。キャプションは画像を見ることができる人にも利益をもたらしますが、代替テキストは欠けている画像と同じ機能を提供します。したがって、キャプションと代替テキストは、画像がなくなったときに両方が表示されるため、同じことを言うべきではありません。ブラウザーで画像をオフにして見た目を確認してみてください。
図表は画像である必要はありません。それは次のようにコンテンツの独立した単位です。
diff --git a/files/ja/learn/html/multimedia_and_embedding/mozilla_splash_page/index.md b/files/ja/learn/html/multimedia_and_embedding/mozilla_splash_page/index.md
index c2135f91bc0509..6a42891762d0a1 100644
--- a/files/ja/learn/html/multimedia_and_embedding/mozilla_splash_page/index.md
+++ b/files/ja/learn/html/multimedia_and_embedding/mozilla_splash_page/index.md
@@ -66,7 +66,7 @@ l10n:
### さらなる情報リンクにレスポンシブ画像を追加する
-`further-info` クラスを持つ {{htmlelement("div")}} の中には、それぞれが興味深い Mozilla 関連のページにリンクする 4 つの {{htmlelement("a")}} 要素があります。 この節を完成させるには、適切な {{htmlattrxref("src", "img")}}、{{htmlattrxref("alt", "img")}}、{{htmlattrxref("srcset", "img")}}、{{htmlattrxref("sizes", "img")}} の各属性を含む {{htmlelement("img")}} 要素をそれぞれの内部に挿入する必要があります。
+`further-info` クラスを持つ {{htmlelement("div")}} の中には、それぞれが興味深い Mozilla 関連のページにリンクする 4 つの {{htmlelement("a")}} 要素があります。 この節を完成させるには、適切な [`src`](/ja/docs/Web/HTML/Element/img#src)、[`alt`](/ja/docs/Web/HTML/Element/img#alt)、[`srcset`](/ja/docs/Web/HTML/Element/img#srcset)、[`sizes`](/ja/docs/Web/HTML/Element/img#sizes) の各属性を含む {{htmlelement("img")}} 要素をそれぞれの内部に挿入する必要があります。
いずれの場合でも(1 つを除く — どれが本質的にレスポンシブでしょうか?)、ブラウザーにビューポートの幅が 500px 以下の場合は 120px 幅のバージョン、それ以外の場合は 400px 幅のバージョンを提供したい。
diff --git a/files/ja/learn/html/multimedia_and_embedding/other_embedding_technologies/index.md b/files/ja/learn/html/multimedia_and_embedding/other_embedding_technologies/index.md
index 3759f1e8f0cb0e..9b1e40e0b7d815 100644
--- a/files/ja/learn/html/multimedia_and_embedding/other_embedding_technologies/index.md
+++ b/files/ja/learn/html/multimedia_and_embedding/other_embedding_technologies/index.md
@@ -213,15 +213,15 @@ textarea.onkeyup = function(){
- [`border: none`](/ja/docs/Web/CSS/border)
- : 使用した場合、`