Skip to content

Releases: nyaosorg/nyagos

4.3.0_0

03 May 12:19
Compare
Choose a tag to compare
  • Add ls -L which shows information for the file refernces rather than for the link it self. (because ls could not show the directories in OneDrive )

  • シンボリックリンクの先を参照するオプション ls -L を追加(OneDrive内のディレクトリーが表示できなかったため)

See also 4.3_beta.

4.3_beta2

01 May 04:33
Compare
Choose a tag to compare
  • Fix: Typing C-o looks to raise hang up until Enter or ESCAPE is typed (on 4.3beta) #303
  • Fix: chcp did not work. (chcp was aliaes to update memory of screen width)

  • C-o を押すと Enter か Escape が押されるまでハングしたように見える不具合を修正
    • (ライブラリを修正: go-box)
  • chcp が動作しない不具合を修正 (同コマンドは画面幅取得のため別名定義していた)

4.3_beta

30 Apr 05:47
Compare
Choose a tag to compare
  • Use Gopher-Lua instead of lua53.dll #300
    • nyagos with lua53.dll (mains.exe) can be built with cd mains ; go build
    • nyagos with no Lua (ngs.exe) can be built with cd ngs ; go build
  • Made nyagos.option.cleanup_buffer (default=false). When it is true, clean up console input buffer before readline.
  • set -o OPTION_NAME and set +o OPTION_NAME (=nyagos.option.OPTION_NAME= on Lua)
  • Buffer console-output ( go-colorable and bufio.Writer )

  • lua53.dll のかわりに Gopher-Lua を採用 #300
    • 旧来の lua53.dll 版 nyagos (mains.exe) は cd mains ; go build でビルド可能
    • Lua無し版 nyagos (ngs.exe) は cd ngs ; go build でビルド可能
  • nyagos.option.cleanup_buffer を追加(デフォルトは false)。true の場合、一行入力の前にコンソールバッファをクリアする
  • set -o OPTION_NAMEset +o OPTION_NAME を新設(nyagos.option.OPTION_NAME= on Lua と等価)
  • コンソール出力をバッファリングするようにした ( go-colorable and bufio.Writer )

4.2.5_1

14 Apr 13:39
Compare
Choose a tag to compare
  • Fix: if [not] errorlevel N did not work on block-if.
  • Fix: that ls -1F did not show the indicator such as /,* or @.
  • Fix: the problem that executables reparse-pointed but not symbolic-linked can not be found. ⭐️
  • Fix: ls -F marked '@' to files and directories which ar reparse-pointed but not symbolic-link nor junction
  • Changed the error message when the command history is called in _nyagos

⭐️ This is the reason that executables in OneDrive can not be called.


  • ブロックif で if [not] errorlevel N が動かなかった不具合を修正
  • リパースポイント先の実行ファイルが見付からなくなっている問題を修正(※)
  • ls -1F/,*@ といったインジケーターを出力しない問題を修正
  • ls -F が「リパースポイントではあるが、ジャンクション、シンボリックリンクでないファイル・ディレクトリ」に @ マークをつけていた不具合を修正
  • _nyagoshistory コマンドを使った時のエラーメッセージを変更

(※ OneDrive の下においた実行ファイルが実行できなくなる問題の原因がコレです)

4.2.5_0

31 Mar 02:52
Compare
Choose a tag to compare
  • Add Lua-flag: nyagos.option.usesource. When it is false, batchfiles can not change nyagos's environment variables and directory.(default:true)
  • See also 4.2.5_beta and 4.2.5_beta2

  • luaフラグ nyagos.option.usesource を追加。false の時、バッチファイルは NYAGOS の環境変数を変更できなくなる(default:true)
  • 4.2.5_beta4.2.5_beta2も参照のこと

4.2.5_beta2

27 Mar 11:48
Compare
Choose a tag to compare
  • Fix: #296 the batchfile could not be executed when the username contains multibyte-character.
    • Fix that the encoding of the temporary batchfile was UTF8.
    • Fix that the end of the each line of the temporary batchfile was LF not CRLF.
  • Fix: #297 running the batchfile includes exit without /b option, an error occurs

  • #296 ユーザ名にマルチバイト文字が入っていると、バッチが正常動作しない不具合を修正
    • 一時バッチファイルのエンコーディングが UTF8 になっていた
    • 一時バッチファイルの改行コードが CRLF ではなく LF になっていた
  • #297 /b なしの exit をバッチファイルが実行した時、一時ファイルが無い旨のエラーがでていた

Thanks to @spiegel-im-spiegel !

4.2.5_beta

26 Mar 13:44
Compare
Choose a tag to compare
  • Read the value of environment variables and the current directory that a batchfile changed like CMD.EXE.
  • And refactored a lot of source files

  • CMD.EXE と同様に、バッチファイルが変更した環境変数・カレントディレクトリを読み取るようにした。
  • ソースの幾つかを派手にリファクタリングした。

4.2.4_0

09 Mar 02:19
Compare
Choose a tag to compare
  • lua: ole: variable = OLE.property is avaliable instead of OLE:_get('property')
  • lua: ole: OLE.property = value is avaliable instead of OLE:_set('property',value)
  • Load nyagos.d/*.ny as batchlike file
  • #266: lua_e "nyagos.option.noclobber = true" forbides overwriting existing file by redirect.
  • #269: >| FILENAME and >! FILENAME enable to overwrite the file already existing by redirect even if nyagos.option.noclobber = true
  • #270: Console input buffer has been cleaned up when prompt is drawn.
  • #228: Completion supports $ENV[TAB]... by native
  • #275: Fix: history substitution like !str:$ , !?str?:$ did not work.
  • The error event not found is caused when the event pointed !y does note exists.
  • #285: Not wait GUI-process not using pipeline terminating like CMD.EXE (Call them with ShellExecute() instead of CreateProcess() )
  • (Replaced bytes.Buffer to strings.Builder and Go 1.10 is required to build)
  • When more than one are to be executed with open at once, display error: open: ambiguous shellexecute
  • Fix that nyagos.alias.NAME = nil could not remove the alias.

  • lua: ole: variable = OLE.propertyOLE:_get('property') のかわりに使えるようになった
  • lua: ole: OLE.property = valueOLE:_set('property',value) のかわりに使えるようになった
  • nyagos.d/*.ny のコマンドファイルも読み込むようにした
  • #266: lua_e "nyagos.option.noclobber = true" でリダイレクトでのファイル上書きを禁止
  • #269: >| FILENAME もしくは >! FILENAME で、nyagos.option.noclobber = true の時も上書きできるようにした
  • #270: プロンプト表示時にコンソール入力バッファをクリアするようにした
  • #228: $ENV[TAB] という補完をネイティブでサポート
  • #275: !str:$!str?:$ といったヒストリ置換が機能しない不具合を修正
  • ! で指定されるヒストリが存在しない時「event not found」エラーを出させるようにした
  • #285: パイプラインを使っていない GUIプログラムは CMD.EXE 同様終了を待たないようにした (CreateProcess ではなく ShellExecute を使用する)
  • (bytes.Buffer を strings.Builder に置き換えた。Go 1.10 が必要になった)
  • 複数のファイルが「open」で一度に開こうとした時、open: ambiguous shellexecute とエラーを表示するようにした。
  • nyagos.alias.NAME = nil で alias を削除できなかった動作を修正

4.2.3_4 (bug fixes)

04 Mar 06:53
Compare
Choose a tag to compare
  • ls -? for help instead of ls -h
  • Building with go build instead of make.cmd, print version as snapshot-GOARCH
  • Show an error when type DIRECTORY is executed.
  • Made error message simple on del NOTEXISTFILE
  • Fix: #279 Substitution on Environment variable (%VAR:OLD=NEW%) did not ignore case
  • Fix: #281 cd \\server\folder ; open -> C:\Windows\system32 was open.
  • Fix: #286 A tilde(~) after whitespace enclosed with double quotations was interpreted same as %USERPROFILE%
  • #287 On the last entry of the history, do nothing for typing ARROW-DOWN

  • ls -h のかわりに ls -? をヘルプに用意した
  • make.cmd のかわりに go build でビルドした時、バージョンを snapshot-GOARCH と表示するようにした
  • type DIRECTORY が実行された時にエラーにするようにした。
  • del 存在しないファイル を実行した時のエラーをシンプルにした.
  • #279 環境変数置換(%VAR:OLD=NEW%)で、英大文字/小文字を区別していた不具合を修正
  • #281 cd \\server\folder ; openC:\Windows\system32 開く不具合を修正
  • #286 Fix: 二重引用符内の空白に続く ~ が %USERPROFILE% と解釈されていた不具合を修正
  • #287 ヒストリの最後のエントリの時、↓をタイプしても何もしないようにした

4.2.3_3 (bug fixes)

28 Jan 09:10
Compare
Choose a tag to compare
  • Fix: print(nil,true,false) outputs nothing..
  • Fix the bug that !notfoundstr is replaced to !n only.
  • #271: Fix Ctrl-O (box selector) does not work for the path contains %APPDATA% ( Fix zetamatta\go-findfile )
  • On completion, don't append SPACE after PERCENT mark.
  • #276 Fix that source did not execute a batch with stdout. (Thx @tyochiai )

  • print(nil,true,false) が何も出力しない不具合を修正
  • 検索にヒットしないヒストリ置換で !notfoundstr!n になってしまう不具合を修正
  • #271: Ctrl-O が環境変数を含んだパスで効かない不具合を修正 (go-findfile)
  • 補完の際、パーネントの後にスペースを追加しないようにした
  • #276 source コマンドで実行されるバッチの標準出力が閉じていた不具合を修正 (Thx @tyochiai )