Skip to content

Latest commit

 

History

History
43 lines (27 loc) · 1.84 KB

File metadata and controls

43 lines (27 loc) · 1.84 KB

4 - ES6のクラス構文を使う

  • 新しいファイルsrc/dog.jsを作り、以下のES6クラスを書きます:
class Dog {
  constructor(name) {
    this.name = name;
  }

  bark() {
    return `Wah wah, I am ${this.name}`;
  }
}

module.exports = Dog;

以前から他の言語でOOPをしたことがあるなら、特に意外な点はないでしょう。しかし、JavaScriptにクラス構文が取り入れられたのはつい最近なのです。このクラスはmodule.exportsへ代入することにより、外の世界にさらされます。

典型的なES6コードはクラスやconstletbark()で使われているような(backtickによる)"テンプレート文字列"、アロー関数((param) => { console.log('Hi'); })などが使われます。この例では使われていないものもありますが。

src/index.jsファイルに、以下のように書きます:

const Dog = require('./dog');

const toby = new Dog('Toby');

console.log(toby.bark());

このように、先ほど使ったコミュニティ製のcolorパッケージとは異なり、自分で作ったファイルをrequireするときには、require()内で./を使います。

  • yarn startを実行します。'Wah wah, I am Toby'と表示されるはずです。

  • libに生成されたコードを見て、コンパイルされたコードがどのようになっているかを確認します(例えばconstの代わりにvarがあるなど).

(原文: 4 - Using the ES6 syntax with a class)

次章: 5 - ES6のモジュールの構文

前章または目次に戻る。